カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
web拍手★
ブログ内検索
お気に入り
Lost Heaven
↑↑美夜プロデューサー様の素敵過ぎるマイドルSSサイト★
ありったけの愛を君に
↑↑かりんプロデューサー様の素敵過ぎるブログ★
ときめきの星たち★彡
↑↑みさきプロデューサー様の素敵過ぎるブログ★

↑↑美夜プロデューサー様の素敵過ぎるマイドルSSサイト★
ありったけの愛を君に
↑↑かりんプロデューサー様の素敵過ぎるブログ★
ときめきの星たち★彡
↑↑みさきプロデューサー様の素敵過ぎるブログ★
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |









カテゴリー
最新記事
(10/31)
(05/23)
(05/19)
(05/18)
(05/13)
(05/09)
(05/02)
(04/22)
(04/19)
(04/17)
カウンター
プロフィール
HN:
麻咲
年齢:
41
性別:
女性
誕生日:
1983/05/03
職業:
フリーター
趣味:
ライブ、乙女ゲーム、カラオケ
自己紹介:
好きなバンド
janne Da Arc
Angelo
犬神サーカス団
シド
Sound Schedule
PIERROT
angela
GRANRODEO
Acid Black Cherry 他
好きな乙女ゲームとひいきキャラ
アンジェリークシリーズ(チャーリー)
遙かなる時空の中でシリーズ(無印・橘友雅、2.藤原幸鷹、3.平知盛、4・サザキ)
金色のコルダシリーズ(1&2・王崎信武、3・榊大地、氷渡貴史)
ネオアンジェリーク(ジェット)
フルハウスキス(羽倉麻生)
ときめきメモリアルGSシリーズ(1・葉月珪、2・若王子貴文)
幕末恋華シリーズ(大石鍬次郎、陸奥陽之助)
花宵ロマネスク(紫陽)
Vitaminシリーズ(X→七瀬瞬、真田正輝、永田智也 Z→方丈慧、不破千聖、加賀美蘭丸)
僕と私の恋愛事情(シグルド)
ラスト・エスコート2(天祢一星)
アラビアンズ・ロスト(ロベルト=クロムウェル)
魔法使いとご主人様(セラス=ドラグーン)
危険なマイ★アイドル(日下部浩次)
ラブマジ(双薔冬也)
星空のコミックガーデン(轟木圭吾)
リトルアンカー(フェンネル=ヨーク)
暗闇の果てで君を待つ(風野太郎)
ラブΦサミット(ジャン=マリー)
妄想彼氏学園(神崎鷹也) 他
バイト先→某損保系コールセンター
janne Da Arc
Angelo
犬神サーカス団
シド
Sound Schedule
PIERROT
angela
GRANRODEO
Acid Black Cherry 他
好きな乙女ゲームとひいきキャラ
アンジェリークシリーズ(チャーリー)
遙かなる時空の中でシリーズ(無印・橘友雅、2.藤原幸鷹、3.平知盛、4・サザキ)
金色のコルダシリーズ(1&2・王崎信武、3・榊大地、氷渡貴史)
ネオアンジェリーク(ジェット)
フルハウスキス(羽倉麻生)
ときめきメモリアルGSシリーズ(1・葉月珪、2・若王子貴文)
幕末恋華シリーズ(大石鍬次郎、陸奥陽之助)
花宵ロマネスク(紫陽)
Vitaminシリーズ(X→七瀬瞬、真田正輝、永田智也 Z→方丈慧、不破千聖、加賀美蘭丸)
僕と私の恋愛事情(シグルド)
ラスト・エスコート2(天祢一星)
アラビアンズ・ロスト(ロベルト=クロムウェル)
魔法使いとご主人様(セラス=ドラグーン)
危険なマイ★アイドル(日下部浩次)
ラブマジ(双薔冬也)
星空のコミックガーデン(轟木圭吾)
リトルアンカー(フェンネル=ヨーク)
暗闇の果てで君を待つ(風野太郎)
ラブΦサミット(ジャン=マリー)
妄想彼氏学園(神崎鷹也) 他
バイト先→某損保系コールセンター
アクセス解析


とりあえず予告どおりにというか、もう一本語っとくことにする。
これは今まで紹介したゲームと比べて、断トツにマイナーだと思われる。
「ピノッチアのみる夢」という育成SLGのご紹介。
ではとりあえず、乙女ゲームって何かわからない人のために今回もおなじみの解説から。
ようするにプレイヤーキャラが女で、数人の男性キャラクターが登場し、彼等との仮想恋愛を楽しむゲームのジャンル。
シュミレーション、アドベンチャー、RPGなど形態はさまざまだけど、全部まとめて乙女ゲーム。
このゲームは「第四夜」で紹介した「ぼくとわたしの恋愛事情」と同じように、主人公の性別を選ぶことが可能。リバゲである。
ただし相手が同性の場合は恋愛感情は芽生えないので、そっちがダメな人も大丈夫かも。
さて、このゲーム。毎度コピペしてる乙女ゲーの簡単な定義からもう一つ逸脱している。
相手は複数ではなく、一回のプレイごとに一人しか出てこない点だ。
主人公は人形師なのだが、「ピノッチア」という命を持つ人形(貴族たちがステータスとして、ペットのように連れている) の製作に行き詰まり、クリスマスの夜にあやうく過労死しかけたところ、天の声を聞き、神様から赤ちゃんのピノッチアを授かる。
しかもこのピノッチア、何十年経っても姿の変わらない普通のピノッチアと違って、どんどん成長してしまう。
主人公はびっくりしつつも、我が子同然のピノッチアに愛情を注いでいく。
その愛がやがて別な想いに変わっていくわけですな。
さてこのピノッチア、まずは赤ちゃんの時にどう育てるかによって、五歳児の姿になった時に性別が変わる。
更にそこからどう育てたかで、性別ごとに三通りのキャラに変化する。
まあ、たまごっちみたいなもんと考えてくれ。
女主人公の恋愛対象となる男の子ピノッチアは、ヤンチャで明るい、作品名「空天使」ことランパート、キザで真面目な性格の、作品名「金貴天使」ことアレン、電波ゆんゆんな不思議少年、作品名「月天使」ことクラレンス。
ちなみにクラレンスに変身した時だけあからさまに主人公が「うわ~、やっちゃった~」というリアクションを見せるが(笑)、別に失敗ってわけではなく、恐らく全キャラ中一番人気があるんじゃないかなぁ。私も本命だったし。
とはいえ、ぼくわたの「スティラルカ」、ツアーパーティーというゲームの「響」という男と並ぶ乙女ゲーム界三大電波の一角なんで、かなりエキセントリックであることは保証する。
まあ、本編中にはもちろんどれか一体しか出てこないわけだけど、六体のピノッチアが勢揃いしてるゴスロリなジャケがめっちゃ好きで、昔コピーして持ち歩いてた。
今見ると、なんだか今にもアリスゲームが始まりそうだけど。笑。
ちなみにゲーム中に主人公の顔と名前は登場せず、ピノッチアからは「レディ」と呼ばれる(男主人公ならマスター。お父様ではない←しつこいか) 。
これがなんだか独特な味わいを出しててイイ!!
さて、ゲームのエンディングは、ピノッチアの育成状況と主人公との関係によって変化する。
意外と育成が難しいので、最初に見てしまいがちなのがバッドエンド「葬式エンド」。
主人公とピノッチアはずっと幸せに暮らすんだけど、月日が流れると人間である主人公は老いて、やがて天に召される。
ピノッチアもただの木の人形に戻ってしまう。せつないぞ、これは。
それからピノッチアが、王女(あるいは王子)にみそめられて結ばれるエンド。これは悔しいオチだ。笑。
続いて同性のピノッチアが性転換してしまうエンド。これはもうギャグ全開。
そして一つのハッピーエンドの形と言える、ピノッチアが夢を叶えるために主人公のもとから巣立つエンド。
最後に、再び奇跡が起きて人間の姿になったピノッチアと主人公が結ばれるエンドである。
比較的コミカルな会話や描写の多いゲームなのに、なんだか妙にせつない世界。
なんていうか、すごく「綺麗」なんだよね。それって何か儚いし、それだけで胸をしめつけてくる。
私は、映画やドラマでも、これでもかってくらい不幸や鬱を押し付けて、「感動作品」という顔をしてる作品があんまり好きじゃない。
本当に「感動」させてくれる作品は、だいたいもっと肩の力が抜けてるもんだ。
笑いの中にヒトサジの涙、っていう構成が品のある感動作品じゃないかなって思う。
まあ、好みの問題だがね。恋華といい、遙かといい、そのへんのバランスが絶妙だと思うもの。
ピノッチアは、けして他と比べて優れたゲームってわけじゃない。
スチルだって、システム周りだって安っぽく見えるが、逆にそこがこのゲームの作風とマッチしてる。
あんまり有名な作品じゃないけど、私はすごく好きだったな。
PR
これは今まで紹介したゲームと比べて、断トツにマイナーだと思われる。
「ピノッチアのみる夢」という育成SLGのご紹介。
ではとりあえず、乙女ゲームって何かわからない人のために今回もおなじみの解説から。
ようするにプレイヤーキャラが女で、数人の男性キャラクターが登場し、彼等との仮想恋愛を楽しむゲームのジャンル。
シュミレーション、アドベンチャー、RPGなど形態はさまざまだけど、全部まとめて乙女ゲーム。
このゲームは「第四夜」で紹介した「ぼくとわたしの恋愛事情」と同じように、主人公の性別を選ぶことが可能。リバゲである。
ただし相手が同性の場合は恋愛感情は芽生えないので、そっちがダメな人も大丈夫かも。
さて、このゲーム。毎度コピペしてる乙女ゲーの簡単な定義からもう一つ逸脱している。
相手は複数ではなく、一回のプレイごとに一人しか出てこない点だ。
主人公は人形師なのだが、「ピノッチア」という命を持つ人形(貴族たちがステータスとして、ペットのように連れている) の製作に行き詰まり、クリスマスの夜にあやうく過労死しかけたところ、天の声を聞き、神様から赤ちゃんのピノッチアを授かる。
しかもこのピノッチア、何十年経っても姿の変わらない普通のピノッチアと違って、どんどん成長してしまう。
主人公はびっくりしつつも、我が子同然のピノッチアに愛情を注いでいく。
その愛がやがて別な想いに変わっていくわけですな。
さてこのピノッチア、まずは赤ちゃんの時にどう育てるかによって、五歳児の姿になった時に性別が変わる。
更にそこからどう育てたかで、性別ごとに三通りのキャラに変化する。
まあ、たまごっちみたいなもんと考えてくれ。
女主人公の恋愛対象となる男の子ピノッチアは、ヤンチャで明るい、作品名「空天使」ことランパート、キザで真面目な性格の、作品名「金貴天使」ことアレン、電波ゆんゆんな不思議少年、作品名「月天使」ことクラレンス。
ちなみにクラレンスに変身した時だけあからさまに主人公が「うわ~、やっちゃった~」というリアクションを見せるが(笑)、別に失敗ってわけではなく、恐らく全キャラ中一番人気があるんじゃないかなぁ。私も本命だったし。
とはいえ、ぼくわたの「スティラルカ」、ツアーパーティーというゲームの「響」という男と並ぶ乙女ゲーム界三大電波の一角なんで、かなりエキセントリックであることは保証する。
まあ、本編中にはもちろんどれか一体しか出てこないわけだけど、六体のピノッチアが勢揃いしてるゴスロリなジャケがめっちゃ好きで、昔コピーして持ち歩いてた。
今見ると、なんだか今にもアリスゲームが始まりそうだけど。笑。
ちなみにゲーム中に主人公の顔と名前は登場せず、ピノッチアからは「レディ」と呼ばれる(男主人公ならマスター。お父様ではない←しつこいか) 。
これがなんだか独特な味わいを出しててイイ!!
さて、ゲームのエンディングは、ピノッチアの育成状況と主人公との関係によって変化する。
意外と育成が難しいので、最初に見てしまいがちなのがバッドエンド「葬式エンド」。
主人公とピノッチアはずっと幸せに暮らすんだけど、月日が流れると人間である主人公は老いて、やがて天に召される。
ピノッチアもただの木の人形に戻ってしまう。せつないぞ、これは。
それからピノッチアが、王女(あるいは王子)にみそめられて結ばれるエンド。これは悔しいオチだ。笑。
続いて同性のピノッチアが性転換してしまうエンド。これはもうギャグ全開。
そして一つのハッピーエンドの形と言える、ピノッチアが夢を叶えるために主人公のもとから巣立つエンド。
最後に、再び奇跡が起きて人間の姿になったピノッチアと主人公が結ばれるエンドである。
比較的コミカルな会話や描写の多いゲームなのに、なんだか妙にせつない世界。
なんていうか、すごく「綺麗」なんだよね。それって何か儚いし、それだけで胸をしめつけてくる。
私は、映画やドラマでも、これでもかってくらい不幸や鬱を押し付けて、「感動作品」という顔をしてる作品があんまり好きじゃない。
本当に「感動」させてくれる作品は、だいたいもっと肩の力が抜けてるもんだ。
笑いの中にヒトサジの涙、っていう構成が品のある感動作品じゃないかなって思う。
まあ、好みの問題だがね。恋華といい、遙かといい、そのへんのバランスが絶妙だと思うもの。
ピノッチアは、けして他と比べて優れたゲームってわけじゃない。
スチルだって、システム周りだって安っぽく見えるが、逆にそこがこのゲームの作風とマッチしてる。
あんまり有名な作品じゃないけど、私はすごく好きだったな。
この記事にコメントする